ドラゴンクエスト9攻略トップ /
装備品スキル
装備品スキル ◆
剣スキル ◆
剣スキル ◆
習得可能職業:戦士 / 盗賊 / 旅芸人 / バトルマスター / 魔法戦士
SP | 修得特技 | MP | 効果・備考 |
3 | ドラゴン斬り | 0 | ドラゴン系モンスター1体に大打撃を与える。 |
7 | こうげき力+10 | − | 剣装備中はこうげき力が10加算される。 |
13 | メタル斬り | 0 | メタルボディにダメージを与える一撃。 |
22 | かいしん率アップ | − | 剣装備中は会心の一撃発生率が上がる。 |
35 | ミラクルソード | 4 | 敵一体を斬りつけ、自らの傷も癒す。 |
42 | こうげき力+20 | − | 剣装備中はこうげき力が20加算される |
58 | はやぶさ斬り | 2 | 高速で剣を振り、敵1体を2回攻撃する。 |
76 | こうげき力+30 | − | 剣装備中はこうげき力が30加算される |
88 | ギガスラッシュ | 15 | 敵1グループをなぎ払う、剣の奥義。 |
100 | 全職業剣そうび可 | − | すべての職業で剣が装備できるようになる。 |
※ | ギガブレイク | 30 | 敵全体をほろぼすきゅうきょくの技。 |
※クエスト
剣スキル考察 ◆
- はやぶさの剣ではやぶさ斬りを行うと4回攻撃となる。この攻撃は最終的に単体物理攻撃の中で最もダメージの高い技となるため、バトルマスター等メインアタッカーに覚えさせるべきスキルである。
はやぶさの剣はクリア後の店で簡単に手に入るのもポイント。力のステータスさえ上がっていれば、お手軽最強武器となる。
- 最終的に最も強くなる武器スキルだが主に使うのは本編クリア後。本編クリアまでは威力にそこまで差はないためなくても別に困らない。複数攻撃が手軽にできる武器や、メタル狩りに最後までお世話になる武器を先にあげた方が効率が良い。
- ミラクルソードは通常攻撃よりも威力が強くHPも回復できるが、
これで回復するよりは、ちからの盾などで回復したほうがいいかもしれない。
- ギガスラッシュ&ギガブレイクは高消費MPかつ1グループのみ対象となるため、使い勝手が悪い。AIの使用率も高く、単体相手に勝手に連発する事も。
MPの高い職・低い職ともに、全体攻撃ができる武器を別に習得させ、ボスや強敵の出現する箇所以外は別の武器を持たせておくと雑魚戦がラクになる。
- メタル斬りはMPの消費しないメタル対策スキルの上、隼の剣を使うと2回攻撃となり、使いやすいが、はぐれメタルが複数体出現するクリア後や、HPの多いメタルキング・プラチナキング・ゴールデンスライムなどには効率が格段に悪くなる。後半は新たなメタル対策としてオノやヤリを習得させておくと良い。
-PageTopへ-
ヤリスキル ◆
ヤリスキル ◆
習得可能職業:戦士 / 僧侶 / パラディン
|SP|修得特技|MP|効果・備考
3 | しっぷうづき | 0 | 誰よりも早く、敵1体を攻撃できる。 |
7 | こうげき力+10 | − | ヤリ装備中はこうげき力が10加算される。 |
13 | けものづき | 0 | けもの系のモンスター1体に大ダメージ。 |
22 | きゅうしょづき | 3 | 急所をねらい、自分を即死させる。成功率10% |
35 | かいしん率アップ | − | ヤリ装備中は会心の一撃発生率が上がる。 |
42 | こうげき力+20 | − | ヤリ装備中はこうげき力が20加算される |
58 | 一閃づき | 8 | 失敗しやすいが、当たれば会心の一撃になる。会心確率50%、かわされる場合もある |
76 | こうげき力+30 | − | ヤリ装備中はこうげき力が30加算される |
88 | さみだれづき | 4 | 敵を選ばず、連続の突きを決める。 |
100 | 全職業槍そうび可 | − | すべての職業でヤリが装備できるようになる。 |
※ | ジゴスパーク | 26 | じごくのいかづちが敵全体をおそう。 |
※クエスト
ヤリスキル考察 ◆
- メタル狩り対策に推奨される武器。よく使うスキルがMPを消費する物が多いため、考慮が必要。
- 殆どのパーティで必ず一人は僧侶を入れるはず。まずは僧侶に覚えさせておけば、本編中は勿論、クリア後も長くお世話になるだろう。
- 序盤はきゅうしょづき、中盤以降は一閃づきを使用しメタル系の一撃必殺を狙っていこう。
- さみだれづきはボス戦はもちろん、メタスラ(&派生系)のヤリを使えばメタル系にも効果的。パーティの攻撃方法や残りHPに合わせて切り替えよう。
- デーモンスピア装備時ならばさみだれづきの即死率が大幅に跳ね上がり、ボス以外のメタルを含む雑魚相手では無双の強さを発揮する。
- けもの系が雑魚ボスともに多いのでこちらも有効。
-PageTopへ-
短剣スキル ◆
短剣スキル ◆
習得可能職業:戦士 / 盗賊 / 魔法使い
SP | 修得特技 | MP | 効果・備考 |
3 | ポイズンダガー | 2 | 敵1体を、ひと突きで猛毒状態にする。 |
7 | こうげき力+10 | − | 短剣装備中はこうげき力が10加算される。 |
13 | キラーブーン | 0 | 虫系のモンスター1体に大打撃を与える。 |
22 | かいしん率アップ | − | 短剣装備中は会心の一撃発生率が上がる。 |
35 | タナトスハント | 3 | 毒やマヒのモンスター1体に大打撃を与える。 |
42 | こうげき力+20 | − | 短剣装備中はこうげき力が20加算される |
58 | アサシンアタック | 3 | 急所をねらい、敵1体を即死させる。10%前後 |
76 | こうげき力+30 | − | 短剣装備中はこうげき力が30加算される |
88 | バンパイアエッジ | 4 | 敵1体のHPを吸いとって攻撃する。25%吸収 |
100 | 全職業でそうび可 | − | すべての職業で短剣が装備できるようになる。 |
※ | ヒュプノスハント | 3 | こんらん中の敵やねむってる敵に大ダメージ |
※クエスト
短剣スキル考察 ◆
- 毒やマヒがボスに全く効かず、かといって複数攻撃スキルもなく、少し寂しい印象のスキル構成。
- キラーピアスを装備してアサシンアタックやポイズンダガーを行うと2回攻撃となる。メタル対策に有効。
- キラーピアスを装備してとうこんスキルの無心攻撃を行うと、隼の剣×はやぶさ斬りに近い単体最高クラスのダメージを与えることが可能。キラーピアスは錬金やお店で隼の剣よりも早く簡単に入手可能となるのもポイント。
- 即死技や即死武器があるため、雑魚戦やメタル戦で有効利用しよう。
-PageTopへ-
杖スキル ◆
杖スキル ◆
習得可能職業:僧侶 / 魔法使い / パラディン / 魔法戦士 / 賢者
SP | 修得特技 | MP | 効果・備考 |
3 | さいだいMP+10 | − | 杖装備中はさいだいMPが10加算される。 |
7 | まふうじのつえ | 3 | 敵1体の呪文を封じる。 |
13 | MP吸収率+2% | − | 杖装備中は敵のMPを吸収する量が2%加算される。 |
21 | 悪魔ばらい | 0 | 高確率で、悪魔系の敵を1体マヒさせる。 |
31 | さいだいMP+30 | − | 杖装備中はさいだいMPが30加算される。 |
44 | しゅくふくのつえ | 2 | 仲間1人のHPを、そこそこ回復させる。 |
57 | MP吸収率+4% | − | 杖装備中は敵のMPを吸収する量が4%加算される。 |
70 | さいだいMP+60 | − | 杖装備中はさいだいMPが60加算される。 |
84 | MP自動回復 | − | 杖装備中はMPが自動で回復してゆく。 |
100 | 全職業でそうび可 | − | すべての職業で杖を装備できるようになる。 |
※ | ふっかつのつえ | 8 | 仲間ひとりをたまに生き返らせるがたまに失敗する。 |
※クエスト
杖スキル考察 ◆
- 攻撃スキルがひとつもないのがポイント。覚えさせる職業を検討しないといけない。
- MP自動回復は、長丁場になると非常に役に立つ。ボスを短期決戦型ではなく長期安定型にするパーティ構成や戦略の際は是非覚えさせておきたいスキルである。
- しゅくふくのつえやふっかつのつえを使うと、ベホイミやザオラルが使えるようになるため、魔法使いに覚えさせると、本編中の魔法使いの役割の幅が大幅に広がる。
普段は僧侶も攻撃に参加させ、魔法使いが単体回復を担い、ピンチの時に僧侶と二人で回復させるなど、本編中は大活躍の大活躍。
が、クリア後は敵の全体高ダメージ&回復も攻撃もできる賢者の存在により使わなくなる事が多い。
- 本編クリア後からさらに終盤の高LVのボス相手の時は、僧侶や賢者は回復と補助のみに徹し、攻撃は一切せず他のキャラに行わせる完全分担制となる事が多い。
ひどいボス戦では、僧侶や賢者は常に毎ターンベホマラーやベホマズンを連打するだけの回復ロボットとなる。こんな時に杖の最大MP+100と自動回復はMP維持に非常に秀逸。検討の価値がある。
-PageTopへ-
ムチスキル ◆
ムチスキル ◆
習得可能職業:魔法使い / 旅芸人 / スーパースター
SP | 修得特技 | MP | 効果・備考 |
3 | らせん打ち | 3 | ムチで敵1体を攻撃し、たまに混乱させる。 |
7 | 愛のムチ | 0 | 怪人系に痛手を負わせる、グループ攻撃。 |
13 | こうげき力+10 | − | ムチ装備中はこうげき力が10加算される。 |
22 | しばり打ち | 3 | ムチで攻撃し、敵1体をたまにマヒさせる。 |
35 | こうげき力+20 | − | ムチ装備中はこうげき力が20加算される。 |
42 | ねむり打ち | 3 | 敵1グループをムチで叩いてねむらせる。 |
58 | こうげき力+30 | − | ムチ装備中はこうげき力が30加算される。 |
76 | ヒールウィップ | 5 | 敵1グループを攻撃しつつ、HPを回復する。 |
88 | 双竜打ち | 10 | 敵1グループを、ランダムで2回攻撃する。 |
100 | 全職業でそうび可 | − | すべての職業でムチが装備できるようになる。 |
※ | 地這い大蛇 | 16 | 巨大なヘビが敵1グループにおそいかかる。 |
※クエスト
ムチスキル考察 ◆
- デフォルトでグループ攻撃が特徴(ただしグリンガムのむち系は全体)。「魔法使いが使う弱めの武器」というイメージがついている事が多いが、本作はそれを覆す性能を秘めている。
- 他の単体武器に比べ若干低い攻撃力がネックとなる。が、バトルマスター等が使えば元のステータスで補え、雑魚・ボスを問わない凶悪かつ万能な武器となる。
- 状態異常スキルはボスで効かない事が殆どのため注意。が、本作は転職や転生を繰り返すため、メタル系を狩りながら、低LVで高LVの敵の処理をしなくてはいけない機会が増える。ねむり打ちはグループ攻撃+状態異常と敵のパターンによってはかなり効果的になる。メタルキング等と一緒に時間がかかりそうな敵が現れたら試してみると良い。
- 双竜打ちはランダムとなってしまうが、上記効果に加え、通常攻撃力より威力の上がった2連グループ攻撃となる。このため単体相手・グループ相手に使うと隼の剣×はやぶさ斬りに並ぶ最大級のダメージが期待できる。MP消費がネック。
-PageTopへ-
棍スキル ◆
棍スキル情報 ◆
習得可能職業:僧侶 / 武闘家
SP | 修得特技 | MP | 効果・備考 |
3 | こうげき力+10 | − | 棍装備中はこうげき力が10加算される。 |
7 | 足ばらい | 0 | 敵1グループの足元を払って、転ばせる。 |
13 | かいしん率アップ | − | 棍装備中は会心の一撃発生率が上がる。 |
22 | 黄泉送り | 0 | ゾンビ系モンスター1体に大打撃を与える。 |
35 | こうげき力+20 | − | 棍装備中はこうげき力が20加算される |
42 | なぎはらい | 0 | 棍をふり、敵1グループをなぎはらう。 |
58 | みかわし率+4% | − | 棍装備中は敵の攻撃をかわす確率が4%加算される。 |
76 | 氷結らんげき | 5 | 氷をまとった棍で、ランダムに4回攻撃する。 |
88 | こうげき力+30 | − | 棍装備中はこうげき力が30加算される |
100 | 全職業でそうび可 | − | すべての職業で棍が装備できるようになる。 |
※ | 天地のかまえ | 8 | 相手の攻撃をうけながしつつなぐりかかる大技! |
※クエスト
棍スキル考察 ◆
- 全体的にMPを消費しないスキルが多く、特にMP消費0のグループ攻撃ができるなぎ払いが非常に活躍する武器。
デフォルトで使えるキャラが少ない、影の薄い武器。
武闘家を入れたパーティなどで序盤からスキルポイントを全振りさせて覚えさせた場合、中盤あたりからなぎ払いを連打でき、本編クリアまでの雑魚戦が飛躍的にラクになる。
クリア後も、バトルマスター等に雑魚戦用武器として覚えさせておけば、MP消費せずグループ攻撃できる武器として役に立つ。無論単体武器のため、ムチよりも攻撃力がかなり高い。
- 氷結らんげきは属性値がついてしまうため、威力が下がることが多い残念スキル。氷に弱いボス(特にバラモスなど)、またレベルの低い宝の地図のボスに使おう。
- 回避性能がついている。4%と一見地味であるが、
スキルと回避系の上着や靴・サンダルで回避を増大し、盾を装備させれば、面白い様に回避・ガードをするキャラとなれる。
最終的には約1/4の攻撃や特技が防げる計算。
クリア後後半の強力なボス戦で、物理攻撃をあまり行う必要のない、低いHPや守備力の回復職に防具とセットでとりあえず持たせておけば、瀕死・即死する機会がかなり減る。
LV・装備カンスト後もディフェンス面の底上げができる、非常に優秀な武器である。
- 魔王は基本的に人数が少なくなるとより威力の高い通常攻撃の連発が発生しやすくなる為、盾の秘伝書を持ったキャラが天地のかまえを毎ターン使用し続ければあらかじめ減らしておいたHPを最後まで削れる場合もあるので保険として持っておくのも悪くない。
-PageTopへ-
ツメスキル ◆
ツメスキル情報 ◆
習得可能職業:武闘家 / 盗賊
SP | 修得特技 | MP | 効果・備考 |
3 | ウィングブロウ | 2 | 風の刃で、敵1体にダメージを与える。 |
7 | こうげき力+10 | − | ツメ装備中はこうげき力が10加算される。 |
13 | 裂鋼拳 | 0 | マシン系モンスター1体に大打撃を与える。 |
22 | かいしん率アップ | − | ツメ装備中は会心の一撃発生率が上がる。 |
35 | ネイルスクラッチ | 0 | 敵1体を、4回連続ですばやく引っかく。 |
42 | こうげき力+20 | − | ツメ装備中はこうげき力が20加算される |
58 | タイガークロー | 0 | 敵1体を、2回連続で激しく斬りさく。 |
76 | こうげき力+30 | − | ツメ装備中はこうげき力が30加算される |
88 | ゴールドフィンガー | 6 | 敵1体を攻撃し、状態変化を解除する。 |
100 | 全職業でそうび可 | − | すべての職業でツメが装備できるようになる。 |
※ | ゴッドスマッシュ | 14 | 敵1体のすべてをきりさく神のいちげき |
※クエスト
ツメスキル考察 ◆
- MP消費0の単体連続攻撃が特徴の、燃費の良い単体特化武器。
最終的な威力はMPを使うスキルを持つ武器に追い越され、影をひそめていく。
- MPを使わない事を良い事にボスにも雑魚にもひたすらタイガークローでボッコボコ。強力で爽快、とても頼れるスキル。
- ネイルスクラッチやタイガークローはメタル斬りにも使えるが、メタルに強い爪が無いため、あまり効率は良くない。クリア後のメタル狩りではおとなしく他の武器を覚えさせて持ち替えた方が得策。
- ゴールドフィンガーは単体向けのいてつく波動つき攻撃。ボス戦で便利だが、補助魔法を多様するいやらしいボスは本編中にあまり出現しない上、消費MPが武闘家等には厳しい。
一番厄介なスカラもオノのかぶと割りで対策が取れてしまう。
クリア後は賢者がいてつく波動を覚えてしまい、イメージの割には影が薄いスキル。
勿論賢者が忙しい時には大変嬉しいスキル。持ち替えて使用すべし。
- 単体武器としては燃費も良く強力ではあるが、MPを使わない分最終的には単体相手の最大ダメージとしてはかなり低くなり、剣はおろか、ムチやブーメランにすら負ける。クリア後は別の単体武器の育成が必要となるケースが多い。
- 本編序盤、武闘家に棍かツメのどちらかを覚えさせるかが悩みどころとなる事が多いだろう。グループ物理攻撃は一人覚えてれば、後は攻撃魔法あたりで大抵は十分となる。
一人にオノかムチ、もしくは棍を育てさせておけば、本編中のツメはかなり役に立つ。クリア後の将来性はゴールドフィンガー用のサブ武器となってしまう事も。
-PageTopへ-
扇スキル ◆
扇スキル ◆
習得可能職業:武闘家 / 旅芸人 / スーパースター
SP | 修得特技 | MP | 効果・備考 |
3 | 花ふぶき | 2 | 花びらを散らし、敵1グループをまどわす。 |
7 | こうげき力+10 | − | 扇装備中はこうげき力が10加算される。 |
13 | といきがえし | 4 | 炎や吹雪などを、そのまま相手にはね返す。 |
22 | かいしん率アップ | − | 扇装備中は会心の一撃発生率が上がる。 |
35 | 波紋演舞 | 0 | 水系モンスター1体に大打撃を与える。 |
42 | こうげき力+20 | − | 扇装備中はこうげき力が20加算される |
58 | 風姿花伝 | 3 | 分身して、敵の攻撃を回避する。 |
76 | こうげき力+30 | − | 扇装備中はこうげき力が30加算される |
88 | おうぎのまい | 8 | 優雅な踊りで、敵を選ばず数回攻撃する。 |
100 | 全職業でそうび可 | − | すべての職業で扇が装備できるようになる。 |
※ | ハッスルダンス | 0 | 仲間全員を70〜かいふく!? |
※クエスト
扇スキル考察 ◆
- 常に懐に一つは忍ばせておきたい、究極の持ち替え専用特殊武器。特にパラディンはぜひとも覚えさせておきたい。
本編中では威力の低さとスキルの使い勝手の悪さに苦戦する。
- 秘伝書で使える最終スキルのハッスルダンスはMP消費0で全員のHPを70程度回復できる。
雑魚戦で連打すればMPの節約、ボス戦の緊急時にベホイミまでしか使えないパラディンや旅芸人などの職にも便利。
後半の雑魚戦やボスには回復量がすずめの涙となってしまうが、
それでも使う機会は出てくるであろう。
余談だが、本作は戦闘中に武器を持ち替えてもターンはかからない事をお忘れなく。
- 風姿花伝は一度だけ、敵の攻撃(魔法なども)を完全回避の使い捨て型。といき返しは数ターン持続のブレス用バリア。特徴が違うので注意。
- 宝の地図から手に入る風林火山は、特殊な性能を持っている。こちらがあると、メタル対策やテンション対策に便利。扇使いならぜひとも手に入れたい。(性能は裏技・小技参照)
- 同じく宝の地図から手に入るひっさつのおうぎ(&その派生系)は、ひっさつが出やすくなる効果。
こちらを装備してだいぼうぎょで耐えながら、ひっさつを発動させることにより、さまざまな戦略やメリットがあるため、一番人気。(裏技・小技参照)
- 以上の通り、攻撃に関係ないスキルや装備効果が有益なため、持ち替え専用特殊効果武器として大人気。
やりこみ派の方は、該当する特殊な扇を手に入れたら、覚えさせてみよう。
-PageTopへ-
オノスキル ◆
オノスキル ◆
習得可能職業:バトルマスター / レンジャー
SP | 修得特技 | MP | 効果・備考 |
3 | たいぼく斬 | 0 | 植物系のモンスター1体に大打撃を与える。 |
7 | こうげき力+10 | − | オノ装備中はこうげき力が10加算される。 |
13 | 蒼天魔斬 | 2 | 気合いの大技で、敵1体をたまにマヒさせる。 |
22 | かいしん率アップ | − | オノ装備中は会心の一撃発生率が上がる。 |
35 | かぶと割り | 0 | 頭上から敵1体を斬りつけ、守備力を下げる。 |
42 | こうげき力+20 | − | オノ装備中はこうげき力が20加算される。 |
58 | まじん斬り | 8 | 失敗しやすいが、当たれば会心の一撃になる。会心確率50%。かわされる場合もあり |
76 | こうげき力+30 | − | オノ装備中はこうげき力が30加算される。 |
88 | オノむそう | 0 | 敵1グループを粉砕する、渾身の大技。 |
100 | 全職業でオノ装備可 | − | すべての職業でオノが装備できるようになる。 |
※ | 森羅万象斬 | 16 | 敵1体をたたき斬る会心のひとふり |
※クエスト
オノスキル考察 ◆
- 装備自体の攻撃力が高い上、スキルもMP0の低燃費3種+メタル系のまじん斬りと秀逸なものばかりで人気の重要武器。
- MP消費0のグループ攻撃、オノむそうは本編クリア前も後も雑魚殲滅に役に立つ。
メインアタッカーの雑魚戦用に剣の代わりなどに持たせておくと良い。
だがすばやさが低いと、オノむそうが飛ぶ頃には残り1匹だったりもするので寂しい。
- 同じくMP消費0のかぶと割りは、ルカニの代わりになる。
守備力ダウンが若干効きにくい相手でも、攻撃のかわりにひたすら打ちまくってるだけでとても役に立つだろう。
さらに賢い使い方としては1ターンでは倒せない硬い雑魚の最初の一発目に打つなど、
MPを使わないメリットを最大限活用しよう。しかし攻撃力が少し下がってしまう。
- まじん斬りは、ヤリの一閃突きと並んでメタル系で最も有効なスキルとされている。アタッカー系の場合は消費MPの対策が必要。
しかしながらメタル対策に、オノかヤリのどちらかは必ず4人とも装備できるようにしておこう。
オノはオノむそうを活かせる力の高いメインアタッカーに、ヤリはMPを気にしない魔法職にオススメ。
特にクリア後、なによりも最優先して覚えさせておけば、クリア後のLV上げ効率が飛躍的に上がり、時間のロスがなくなる。
- こうげき力+60にもともと強力な武器にあわせるとかなり本編クリア後が楽になる。
-PageTopへ-
ハンマースキル ◆
ハンマースキル ◆
習得可能職業:バトルマスター / パラディン
SP | 修得特技 | MP | 効果・備考 |
3 | ハートブレイク | 2 | ハートをねらい、たまに敵を動けなくする。 |
7 | こうげき力+10 | − | ハンマー装備中はこうげき力が10加算される。 |
13 | ゴールドハンマー | 2 | 叩くたびにお金がもらえる。 |
22 | かいしん率アップ | − | ハンマー装備中は会心の一撃発生率が上がる。 |
35 | ラストバッター | 3 | 逆転をねらい、一番最後に敵1体を攻撃。 |
42 | こうげき力+20 | − | ハンマー装備中はこうげき力が20加算される。 |
58 | ドラムクラッシュ | 0 | 物質系モンスター1体に大ダメージ。 |
76 | こうげき力+30 | − | ハンマー装備中はこうげき力が30加算される。 |
88 | ランドインパクト | 12 | 大地をくだく衝撃波が敵全体をおそう。 |
100 | 全職業でハンマー装備可 | − | すべての職業でハンマーが装備できるようになる。 |
※ | ビッグバン | 16 | 敵全体をはかいしつくす闇の大ばくはつ! |
※クエスト
ハンマースキル考察 ◆
- MPを消費して全体攻撃をする事に特化した武器。MPの多い賢者・魔法使いの後半のメイン武器となる。
逆にデフォルトのバトルマスターやパラディンでは性能を活かすことが難しい。
- ランドインパクト・ビッグバンともに固定ダメージでそれぞれ土・闇属性。
力や攻撃魔力に左右されない。どんどん使えば宝の地図90台の雑魚もあっさり殲滅できる。MPさえあれば。
また、それぞれ属性があるので、AIに任せておけば賢者や魔法使いが覚えているイオやヒャド系などの魔法と比べて一番効果がある物を
選んで使ってくれる。とりあえず持たせておくだけでも便利。MPさえあれば。
- ハートブレイクは1ターンで倒せないタフな雑魚になかなか効果的であり、
ドラムクラッシュは硬い敵が多い物質系や、青宝箱ハンターの永遠のライバルであるミミック系にも大活躍。
- ゲーム後半の高LVになった頃のMP量ぐらいあれば多くのスキルを有効的に使え、大活躍できる。
魔法使いや賢者に覚えさせ、裏技・小技のMP対策も準備。
さくせんは「ガンガンいこうぜ」か「バッチリがんばれ」に。目指せ、ガテン系魔法職!
-PageTopへ-
ブーメランスキル ◆
ブーメランスキル ◆
習得可能職業:レンジャー / 賢者 / スーパースター
SP | 修得特技 | MP | 効果・備考 |
3 | クロスカッター | 2 | 十字の軌跡を描く、強烈な一撃を決める。 |
7 | パワフルスロー | 4 | 全力で投げつけ、すべての敵を攻撃する。 |
13 | こうげき力+10 | − | ブーメラン装備中はこうげき力が10加算される。 |
22 | スライムブロウ | 0 | スライム系モンスターに有効な全体攻撃。 |
35 | こうげき力+20 | − | ブーメラン装備中はこうげき力が20加算される。 |
42 | シャインスコール | 6 | 敵全体に、光のシャワーを降りそそがせる。 |
58 | バーニングバード | 4 | 炎に包まれたブーメランで攻撃する。 |
76 | こうげき力+30 | − | ブーメラン装備中はこうげき力が30加算される。 |
88 | メタルウィング | 3 | 鋭い翼で、メタルボディを切りさく攻撃。 |
100 | 全職業でそうび可 | − | すべての職業でブーメランが装備できるようになる。 |
※ | ギガスロー | 16 | 雷のやいばが敵1体をふんさいする。 |
※クエスト
ブーメランスキル考察 ◆
- デフォルトで敵全員を攻撃できるのが特徴の武器。威力は単体武器に比べかなり低い。
すばやさとMPがある職業などで覚えさせると本編中は大活躍。
- 通常攻撃以外にも、スキルで全体攻撃ができる。消費MPは少ないが威力も中程度。
- シャインスコールは光属性、バーニングバードは火属性、ギガスローは雷属性。軽減される可能性があるが火や光に弱い敵も多い。
- シャインスコールは、120前後の光属性全体攻撃。SP42と格安で取れる上、消費MP6とこれまた破格の低コストで、全体攻撃の中で最も生産性が高い。
- メタルウィングはメタル系に全員ダメージを与えられるが、
単体一撃必殺が最も効率が良いため、やはりメタル狩り対策は別の武器で行わせるべき。
- バーニングバードは怒涛の8回攻撃。消費MPも少ない。炎に弱いボスで是非使用していきたい。
- MPを消費せず敵全員を攻撃できる武器であり、
スキル面も全体、単体、メタルと全てを満遍なくこなせるが、
威力はどれも低く、器用貧乏な武器スキル。
-PageTopへ-
弓スキル ◆
弓スキル ◆
習得可能職業:魔法戦士 / レンジャー / 賢者
SP | 修得特技 | MP | 効果・備考 |
3 | マジックアロー | 3 | 攻撃呪文に弱くなる矢を、敵1体にはなつ。 |
7 | こうげき力+10 | − | 弓装備中はこうげき力が10加算される。 |
13 | バードシュート | 0 | 鳥系モンスター1体に大打撃を与える。 |
22 | かいしん率アップ | − | 弓装備中は会心の一撃発生率が上がる。 |
35 | ニードルショット | 1 | 敵1体の急所をねらって矢をはなつ。即死確率10%。 |
42 | こうげき力+20 | − | 弓装備中はこうげき力が20加算される。 |
58 | さみだれうち | 4 | 敵を選ばず、連射攻撃を決める。 |
76 | こうげき力+30 | − | 弓装備中はこうげき力が30加算される。 |
88 | 天使の矢 | 0 | 敵1体を攻撃しつつ、MPを回復する。 |
100 | 全職業弓そうび可 | − | すべての職業で弓が装備できるようになる。 |
※ | シャイニングボウ | 18 | 敵全体にするどい光の矢がふりそそぐ |
※クエスト
弓スキル考察 ◆
- 意外にも単体武器としては棍や短剣よりも武器の威力が高い。そこそこ人気武器。
- 飛びぬけて強力な攻撃スキルを持たない。だがMPを効率的に回復できる唯一の武器。
それ以外にも便利なスキルがだいたいそろっている万能型。
- 天使の矢はダメージの約10%のMPを回復させられる。
攻撃力と相まって杖よりも数倍効果的。はくあいスキルのMPパサーでMPを配ると良い。
メタル狩りなどで長い時間宿屋に戻らず地図の最下層やフィールドで連戦をする際や、
長期ターンのボス戦など、パーティのMP回復手段として最も生産的である。
- ニードルショットはいわゆる毒針。約10%で即死、外れても1は与えられる。
メタル狩りに使えるが、やはり他の武器を覚えさせて持ち替えた方が効率が良い。
- マジックアローは攻撃しながら魔法を弱体化できる唯一のスキル。
やまびこのさとりで魔法コンボ等、魔法職パーティなら効果的。
- シャイニングボウは威力固定のため、消費MPの割にそこまで強くないのが若干残念。
- ボスにさみだれうち、全体にシャイニングボウ、メタルにニードルショットと、
万能なスキル構成に加え、武器自体の威力も高い上、天使の矢でMP回復できるため、
雑魚戦や長期的なボス戦などでパーティに一人位いると中々良い武器である。
-PageTopへ-
素手スキル ◆
素手スキル ◆
習得可能職業:武闘家 / 盗賊 / バトルマスター / レンジャー
SP | 修得特技 | MP | 効果・備考 |
3 | 石つぶて | 0 | 石のつぶてを、敵1グループにぶつける。 |
7 | こうげき力+10 | − | 素手の時こうげき力が10加算される。 |
12 | かまいたち | 0 | エレメント系の敵に有効なグループ攻撃。 |
18 | かいしん率アップ | − | 素手の時会心の一撃発生率が上がる。 |
25 | せいけんづき | 2 | 力をこめて、敵1体を殴りつける。 |
30 | みかわし率+4% | − | 素手の時敵の攻撃をかわす確率が4%加算される。 |
42 | ばくれつけん | 0 | 敵を選ばず、疾風怒濤の4連続攻撃を決める。 |
60 | こうげき力+30 | − | 素手の時こうげき力が30加算される |
77 | 岩石おとし | 8 | 巨大な岩石を落とし、敵全体を攻撃する。 |
100 | こうげき力+60 | − | 素手の時こうげき力が60加算される |
※ | ミラクルムーン | 16 | 敵全体をなぎはらいつつ自分のHPも回復 |
※クエスト
素手スキル考察 ◆
- 「得物はいらねぇ。漢のケンカは素手喧嘩と相場が決まってんだ」とネタで育ててみたくはなるが、
実は本編中の武道家に棍やツメなどを覚えさせて戦闘中の役割を狭めてしまうよりも、
ステゴロの方が自由で万能だったりする。
- 武器を持てない大きなデメリットをフォローする有用なMP0のグループ・単体連続スキル。
さらに旅芸人〜魔法使いなど、そこそこの力やMPがある職なら、岩石落としの全体攻撃を有効に使え、
本編クリア後→地図中盤程度まで使える、低コスト万能型となる。
- やはり武器を装備できないため、武器の威力が上がるゲーム終盤にはかなり威力が下がる。クリア後には別の武器を用意しよう。
- 石つぶて→かまいたちと、超序盤には貴重なグループ攻撃をすぐに覚え続ける上、武器代もMPもかからない、ストーリー進行にも大変便利キャラ。
- 4回攻撃のばくれつけんもMP0。ボスにも雑魚にも連打しよう。防御力の高い敵にはせいけんづきの方がダメージが上がる場合もある。
ちなみに素手をMAXまで振れば攻撃力+100。剣スキルMAX&隼の剣改だと60と26で+86。ばくれつけんやせいけんづきを連打している方が使い勝手が良いこともある。
- 岩石おとしは実は強力で生産的な全体攻撃スキル。
他の素手スキルに比べ消費MPが高いが、他職の全体スキルと比べれば低コストで威力もなかなか。
固定ダメージのため武器や力に依存しない。MP回復装備を用意して連発したい。
- 棍と同じく回避性能4%付き。防具とそろえて回避とガードを上げると、面白い様に当たらないキャラになる。
どうしても魔王の痛恨で即死してしまう魔法職回復職の最後のディフェンス面の底上げとして検討の価値アリ。
- 素手にSPを振れる職業は武闘家/盗賊/バトルマスター/レンジャーと盾を持てない職業に限られる。
が、武器をはずせば全員使える。つまり、途中までしか振らなくても武器さえはずせば旅芸人だろうが魔法使いだろうが全員使えるワケである。
本編中魔法使いや僧侶あたりに30か77あたりまで振っておけば、武器をはずすだけで岩石落とし・かまいたちが放てるようになる。
回復や補助だけで通常攻撃をする暇がないボス戦時や、露骨に言えば魔法を使うターンだけ武器を外すだけで回避率4%が付くのも賢い方法。
- ミラクルムーンは自身の攻撃力に依存してしまう。消費MPも厳しく、使いどころの難しい全体攻撃スキルである。
そもそも取得までに時間がかかり、その頃には強い武器や大量のスキルポイントをもてあましはじめる素手卒業シーズンが到来する。
-PageTopへ-
盾スキル ◆
盾スキル ◆
習得可能職業:戦士 / 僧侶 / 魔法使い / 旅芸人 / パラディン / 魔法戦士 / 賢者 / スーパースター
SP | 修得特技 | MP | 効果・備考 |
6 | シールドアタック | 4 | 身を守りつつ、敵1体に攻撃する。 |
12 | 盾ガード率+2% | − | 盾装備中に攻撃をガードする確率が2%加算される。 |
18 | 大ぼうぎょ | 3 | ダメージを大幅に減らす、防御の技法。 |
25 | 盾ガード率+2% | − | 盾装備中に攻撃をガードする確率が2%加算される。 |
32 | ビッグシールド | 4 | 盾のガード率を、大幅に上昇させる。 |
40 | ミラーシールド | 4 | 光の壁が、呪文をはね返す。 |
52 | 盾ガード率+2% | − | 盾装備中に攻撃をガードする確率が2%加算される。 |
66 | まもりのたて | 4 | 聖なる光で悪い効果からじぶんの身を守る。 |
82 | うけながしのかまえ | 12 | 敵の攻撃をうけながし、ダメージを与える。 |
100 | 全職業盾そうび可 | − | すべての職業で盾が装備できるようになる。 |
※ | 痛恨完全ガード | − | 痛恨の一撃を完全ガード。常時発動。 |
※クエスト
盾スキル考察 ◆
- クリア後必ず4人全員に覚えさせるべき重要スキル。
本編中理不尽な連続/全体攻撃はラスボス位だろう。クリア前に無理してポイントを使うことはない。
- 盾ガード率+6%と盾本体のガード率で、終盤は15%近くになる。
攻撃・魔法・特技どれもガードできる。強力なボス戦では盾に助けられる機会がより増えるだろう。しかし、ブレス系の攻撃は盾ガードができない。
ちなみに身かわしの方は攻撃、ブレス、特技を回避できて魔法を回避できない。
- ボス戦時、黄色くなったらあせらず大ぼうぎょ。
次ターンの回復が来る前に殺される事がほぼなくなる。
それ以外にも、クエスト時や、パラディンガード待ち(裏技・小技参照)など、一番良く使うスキル。
- ミラーシールドはマホカンタ。本作はマホカンタを使う職業の出番が少ない上、自分にしかかけられない。
ミラーシールドさえあればだれでも使える。におうだちと相性も良い。
回復や補助魔法を反射しないため、ボス戦時全員で使うのも効果的。
- 痛恨完全ガードを誰に持たせるか悩んだ上、ついつい主人公に持たせてしまう事も多いが、
@ザオリクが使える賢者、もしくは僧侶に持たせておき、パーティ崩壊を防ぐ
A守備力が高い、もしくはにおうだちを使うキャラに持たせる。他の3人は全員後列配置
の2パターンがオススメ。
後列に配置しても攻撃力は変わらないのでご安心を。
マルチプレイで誰かの世界に向かう時は主人公に持たせるのを忘れずに。
- 唯一職業制限を外すことのできる防具であり、武器によって装備できなくなるということがない。
そのため、極めた場合に限るが職業スキルと大差なく感じる。
そのうえ習得可能な職業が最も多いスキルなので極めるためのSP稼ぎもある程度は楽である。
- 基本的にデメリットはないが、あえて言うなら爪と同時に装備した時の違和感くらいである
-PageTopへ-
ドラゴンクエスト9攻略トップ /
装備品スキル